道の駅 みつ(御津)に行ってきました。とある用事で兵庫県たつの市は室津まで行く機会がありまして。
港町はどこか憧れますなー。潮風、カモメの声、漁船の汽笛、風情があって気持ちが良いです。
播州室津という地域は、この地域に行く事になって初めて知りました。兵庫県たつの市は知っていたのですが、播州室津までは…。
何やら瀬戸内海の海の幸が豊富なようです。
室津には、魚は勿論、殻付き生牡蠣、天然活アワビ、アサリなどの海産物が豊富にとれる播州室津港があります。
この播州室津港を海沿いを車で5分ほど東へ走った場所に、道の駅 みつ(御津)はあります。
ドライブやツーリングをしている人達が多く、爆音を轟かせている人もいれば、仲間たちと休憩をしていたりします。
もしかしたら瀬戸内海沿いの道の駅に来たのは初めてかも?
兵庫県たつの市御津町室津にある道の駅 みつ(御津)を紹介します。
スポンサーリンク道の駅 みつ(御津)魚菜屋は、2010年(平成22年)2月21日に開駅したとの事。
海に面していて、すぐ下では海水浴ができたように思います?
時季によって、地曳綱体験を行っているようです。
道の駅 みつ(御津)は、斜面に沿って建てられています。
階段では、ライブなどのイベント事が行われているようです。
道の駅 みつ(御津)魚菜屋の屋上に来ました。
屋上へはエレベーターと階段で来れます。
屋上展望デッキでは、テラス席があり、瀬戸内海を眺めながら食事をしたりできます。
道の駅 みつ(御津)魚菜屋では、海鮮バーベキューを楽しむ事ができます。
牛・豚・鳥のお肉を焼きたいかも知れませんが、ここで海産物を食べなきゃ勿体ないですw
バーベキューの受付は、道の駅施設内にあります。
受付は2名以上かで、当日受付15時まで(電話予約は14時まで)
海鮮BBQセット 1人¥2,200 (魚介5種、干物一種、野菜三種)で、炭代1卓500円がかかります。
屋上からの景観。生憎の曇り空ですが、男鹿島(たんがじま)、家島、西島が見えます。
家島諸島は姫路市に属しているようです。
たつの市は蓮根が有名?なのか、料理教室や収穫体験などのイベント告知がありました。
特産品売場の営業時間は、9時~19時まで。
何があるかとても楽しみです。
道の駅 みつ(御津)魚菜屋には”海の見えるレストラン”があります。
惜しくも私が行った時は、営業時間終了間際でオーダーストップだったようです(汗)
お腹空いてたのにぃ(笑)
たつの名産にゅうめん食べたかった~。
瀬戸内海の水平線を眺めながら、ぼーっと食事をしていたいものです。
食事を諦め特産品コーナーを物色!
超おいしそうな「むかしのたまご」を見つけました。なかなかのインパクトで、たまごかけご飯用に買って帰りました(笑)
じゃこ天、かまぼこ、揚げ物など、美味しそうです。
たつの産バジル使用のドレッシング!化学調味料未使用!
ボトルのラベルのデザインからして美味しそうですw
瀬戸内海といえばレモン!レモンといえば広島!兵庫県たつの市なのに広島産レモン使用の塩レモンポン酢が販売されていました。こちらも美味しそうです。
生きてる魚貝や甲殻類もたくさんいました!
ワタリガニ100g350円!安いです!多分!
毎週土曜日は「トロ箱市」というイベントが開催されていて、獲れたての鮮魚が暴れまくっているようですw
室津シャコ!
シャコは茹でてお寿司やてんぷらとして食べるのが良いようです。美味しそう♪
内子がたくさん入ってるようです。
室津産干しエビも大量にあります!
岩牡蠣、サザエ、本庄貝、ニシ貝もあります。安い!多分!
純粋はちみつは貴重です。兵庫県は純粋はちみつで有名なのかな?
たつの名物醤油饅頭、食べたかった(汗)
どら焼きも冷やし草餅も売り切れ(汗)
海の幸がたくさんありますが、負けじと山の幸もたくさん販売されています。
”お魚さぶれ”、”播州たぬき”など、一般的なお土産も兵庫県物を中心にたくさんあります。
特産品コーナーで物珍しく色々と買ったら”200円分の兵庫県特産品お買物券”を貰いました。
当日限り有効って事で、会計を済ませて更に特産品コーナーを物色する事に(笑)
”200円分の兵庫県特産品お買物券”で、「幻のきぬこしとうふ」を購入しました。
2つ買ったか1つ買ったかは忘れました(笑)
レストラン利用もバーベキューもしていないのに、そこそこ長々と「道の駅 みつ(御津)」を楽しんでいた次第です(笑)
道の駅 みつ(御津)、瀬戸内海を望める素晴らし場所でした。
ドライブやツーリング、海の幸を求めにと興味のある方は足を運んでみてください。
海鮮バーベキューを楽しみに行かなきゃです♪
▼ コメント利用規約
・誹謗中傷、過激かつ攻撃的なコメントはIPアドレスを明記して公開する場合があります。
・読者様の体験レビューも是非書き込みお願い致します。
※コメント欄が無い記事はコメントを受け付けていません。